【助産師執筆】赤ちゃんのスキンケア。保湿っていつする?方法や必要性

実はスキンケアが非常に重要な赤ちゃんの肌。赤ちゃんの肌ってツルツルスベスベなイメージだけど、肌が薄く、非常にデリケートで肌トラブルを起こしやすいです。

ツルツルスベスベな肌を守ってあげるため、正しい赤ちゃんのスキンケアを知って、トラブル知らずの肌を作ってあげましょう。

*当サイトはプロモーション広告が含まれます

目次

スキンケアは、なぜ必要?

赤ちゃんの皮膚表面の厚さは大人の半分しかなく、肌表面のバリア機能も未熟な状態です。

よだれやミルク、食べ物などの刺激で皮膚表面のバリアが崩壊してしまうと、肌内部の水分も保つことができず、乾燥によるドライスキンを起こし、さらに刺激を受けやすくなってしまいます。

肌のバリア機能は、次の役割があります。

  • 有害物質や紫外線、微生物など外部刺激から守る
  • 体の水分が蒸散しすぎるのを防ぎ、乾燥から守る

スキンケアを生まれてからできるだけ早期より正しく行うことで、肌をアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)や細菌などの外部刺激から守るバリア機能がはたらき、肌荒れなどのトラブルを防ぎます。また、その後のアトピー性皮膚炎やアレルギー、皮脂欠乏湿疹、ぜんそく症状などを減少させるのではないかとも言われています。

しっかりスキンケアを行い、健康な肌を維持してあげましょう。

スキンケア、いつから始める?

産まれたら早期から始めるのがベストです。産院を退院したら、その日から始めてあげましょう。

そんなに早くから?と思われるかもしれませんが、赤ちゃんの肌は自力で健康を保つのが難しいため、保湿ケアによって乾燥から守り、肌のターンオーバー(新陳代謝)を助け、バリア機能を低下させないようにします。

スキンケア、2つの柱

スキンケアの基本は、『清潔』と『保湿』です。これがスキンケアの2本柱。肌を健康な状態に保つには、どちらも欠かすことができません。

清潔

1日1回は、石鹸をしっかり泡立てて、泡で洗ってあげてください。

特に新生児は、頭皮やおでこ・鼻辺りの皮脂分泌が多くべたつきやすいので、こするのではなくたっぷりの泡で優しく洗ってあげてください。

そして、首やわきの下・ひじ・ひざの裏など関節やくびれ部分(皮膚と皮膚が重なる部分)は、汚れもたまりやすいので、シワをのばしてしっかり洗ってあげましょう。また、石鹸成分も残ると肌トラブルになりやすいので流すときにもシワをのばして流しましょう。

保湿

保湿剤も色々ありますが、季節によっても使いやすさなどが異なるので特徴を知ったうえで、使いやすいものを選んでください。市販されている保湿剤を選ぶ際には、できるだけ添加剤(着色料や香料など)肌の負担になるものが少ないものを選んであげましょう。

また、あまり知られていませんがピーナッツやアーモンドなどの食物由来成分が含まれていると、アレルギーを引き起こすことがあるので、その点も注意して選ぶようにしましょう。

保湿剤の種類

軟膏

油分がベースとなっているので、保湿力が高く皮膚を保護してくれる反面、伸びにくくべたつきやすいのが特徴です。

ローション

油分よりも水分が多く配合されているため、伸びがよくサラッとしていて、広範囲を保湿するのに便利です。

クリーム

軟膏よりは伸びやすくローションより保湿力は高いとされています。ただ、汗や水にはながれやすいです。

ワセリン

水分を与える効果はないので、ローションやクリームなどで保湿した上に塗ります油の膜を作り、水分を逃さないよう肌をコーティングします。特に、おむつかぶれやよだれかぶれにオススメです。

季節で考える保湿剤

保湿ケアは、一年中必要となります。その季節に合った保湿剤を選んで使用するようにしましょう。

空気の乾燥が気になる秋冬は油分を多く含むクリームや軟膏、ワセリンなどで保湿、気温の高くなる春夏はサラッと伸びやすいローションがオススメ。

またクリームは、通年使用にも向いています

保湿のタイミング

1日2回が基本とされているので、起床時の着替え時や入浴後など2回の場合は朝晩になるようケアしてあげましょう。

その他、肌の状態に合わせて、「外出前後」「オムツ替えの時」「汗や口元を拭いた時」などにプラスしてあげるとよい場合もあります。

保湿ケアで気を付けること

まずは狭い範囲に塗る

成分に注意して購入したつもりでも、赤ちゃんの肌に合わないこともあります。新しいモノを使用する際は、まず狭い範囲に少し塗って様子を観察し、赤くならない・発疹もでない・普段と変わらないということを確認してから全身に使用しましょう。

その時の状態で塗り方を変える

季節やその時の赤ちゃんの肌の状態で、塗り方を工夫するのもオススメです。

たとえば、全身にローションを塗ったあと、乾燥しやすい季節や乾燥しやすいヒジやヒザなど手足だけクリームを重ね塗りしたり、おむつかぶれやよだれかぶれしやすい場所だけワセリンを重ねておくなどです。

石鹸と保湿剤の選び方

石鹸は固形・泡・液体と様々ありますが、どれでも〝使いやすい”と思うもので大丈夫です。ただ、どれでもなるべく添加剤などの少ないもので、アレルギー成分なども含まれていないものを選んであげてください。

そして体の汚れは石鹸成分でなく、泡で汚れを包み込んで落としていくので、固形や液体を選ぶ場合は、しっかり泡立てて洗ってあげるのが基本です。

泡タイプであれば泡で出てくるので、便利です。泡タイプのボディーソープと保湿剤、無添加で安心して使用できるものもあります。

保湿剤もローション、クリームなどありますが、ママが使いやすいと思うものを選んで使ってみてください。

安心して使えるオススメをいくつか紹介しておきますので、参考にしてください。

おすすめNo.1~&UTA

体質管理の専門家の91%が自分の子供にも使いたいと回答【& UTA -アンドウタ-】

アレルゲンが排除された無添加処方!刺激になる成分や化学合成成分不使用でアレルゲン排除の100%天然由来!

アレルゲンを含むものを継続使用するとアレルギーの原因になることもあるから、28品目のアレルギー物質やたんぱく質、動物性原料などが除外されているのはありがたい。

もちろん刺激成分(アルコールなど)も含まれないので、接触皮膚炎の原因になるものもない!

無駄なものが排除されているので、肌の弱くて年中全身保湿している私も安心して使用しています。肌に合わないものは肌が荒れるだけでなく、かゆみが出たりするのですが&UTAは私にも合うのか大丈夫です。

リンクから72%Offで購入できます!どれを購入しようか悩んでいる方は試してみてください。

おすすめNo.2~babybuba

こちらは日本で作られたオーガニックベビースキンケアブランド「babybuba」で、開発から生産まで日本ですることにこだわっており、店舗は伊勢丹やヒカリエ等にもあります。

敏感肌の赤ちゃんのため、使用するオーガニックオイル、植物成分はすべて化粧品グレードが採用されています。化粧品グレードとは、肌に合うことを前提とした品質の高いグレード。食品グレードより精製度が高いため、肌なじみがよく使い心地もなめらか

0カ月から使用できるトライアルセット(ヘア&ボディシャンプー、ベビーローション、ボディオイル)もあるので、ラインナップすべてを試してみて購入するのもオススメ。

オーガニックスキンケア babybubaはこちらから

おすすめNo.3~ALOBABY

こちらも新生児期から使える無添加で、ホホバやシアなど天然の皮脂が配合されており、100%天然由来開発から生産まで100%Made in Japanの国産オーガニック処方

ポンプ式で片手で使用できるのも嬉しいです。スルスルと塗りやすくなめらかな感じです。

商品到着後15日以内なら全額返金保証があるので安心。

【アロベビー ミルクローション】

まとめ

赤ちゃんの頃から、スキンケアをすることで肌トラブルを未然に防ぎ、ツルツルスベスベの肌を保ってあげることができます。

産院を退院したら出来るだけ早い時期からスキンケア開始してあげましょう。

クリームや液体など様々なタイプがありますが、まずは【使いやすそう】と思うものが一番!

使いやすそうと思うものから、上記にあげたような無添加や天然由来で赤ちゃんの肌に負担にならないものを選びましょう。使用開始するときにはまず狭い範囲に塗ってあげて赤くなったりしないか確認してから使用してあげてください。

もちろん赤ちゃんに使える肌に負担にならないものは、ママの肌にもいいものが多いです。筆者も肌が弱い方なのでオススメしたものを使用しています。赤ちゃんもママもしっかり保湿!

スキンケアの保湿をしっかりおこなって、トラブルない綺麗な肌を維持してあげてください。

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

赤ちゃん大好き助産師の“なつ”です。助産師として1万人以上のママや赤ちゃんに関わり、1,000人以上のお産に携わりました。

私自身は子育て終盤、子どもは現役東大生の男子が一人。手がかからなくなり子育てから手がはなれてきた分、今、子育てを頑張ってるママ・パパの役に立ちたいと考え、このサイトを立ち上げました。一人で悩まず、楽しみながら育児をするお手伝いをしたいです。

このサイトでは、妊娠から育児まで、ママ・パパの困ったを手助けできるよう、育児本もいらないくらいご紹介していきたいと考えています。妊娠・出産・育児がより一層楽しく幸せなものの手助けになれば幸いです。

ぜひ、ごゆっくりお過ごしください。

目次